※写真奥の星形ステンドグラスのランプは自作♪ サロンオープンにあたり、 ホームページを自分で作りました♪ 現在は趣味として運営しています! 気ままに更新出来たらと思います! どうぞよろしくお願い致します☆彡 ☆2級建築士勉強中☆ 1級2級 色彩コーディネーター カラーコーディネーター 福祉住環境コーディネーター MOS EXCEL 一般・上級 医療事務技能審査試験
問題集の間違ったところは、 今後、しらみつぶしに覚え直していこうと 思います! 黄色の本については、正答率90%は 試験までに目指せれると思います!★ ------- 病み上がりでくらくらになりながらも、 黄色の問題集を245問まで解きました! 8月末には黄色の本は終われそうです! マーカーでひいたところ19問は、 覚えるのが面倒だっただめ、飛ばしたところ なので、試験までに1年弱あるので、 そのうち覚えようかなというところです。 一応245問中192問正解で、 79%の正答率となります! (試験は約60%で合格) マーカーの箇所を覚えたら、86%にはなり そうです☆彡 いよいよ黄色の本もあと残り30問と なってきました! 時間さえかけて、すべてきっちり勉強したら 独学で受かると思いますが、 試験範囲が広すぎて、挫折する人も 多いかも・・・とは思います>< とくに社会人で取得するのはとても 根気のいることです。。。 黄色の本も、うろ覚えで、 本当にこんな覚え方でいいのかな?と 不安になることもありますが、 まあ、とりあえず点はそこそこ取れている ので、 一通り終わったら、次は青の本に進む ことにします! 黄色と青が終わったら、 あとは、専門性の高い 緑と赤の本ですが、 理解力はかなり必要になりますが、 覚える量は減るので、私としては少し 気楽なのです♪☆彡 資格偏差値(難易度の目安)は、二級建築士は 56となっていますが、たぶん合格率のみで ランクつけされた結果なのかもしれません。 実際は、受験資格も必要なので、 勉強途中とはいえ、幅広い範囲と 構造力学などもあるので、 個人的には、 学科58! 製図も入れたら60! くらいはあると思います>< 色彩1級の資格偏差値が54なので、 それと比べても、 二級建築士が56というのは低すぎる 気がします・・。 宅建と比べられることが多いみたいですが、 どちらも持ってる方は、二級建築士の方が 難しいんちゃう?? と、おっしゃってました。。。。 宅建の資格偏差値は、57です。。 スクールの勉強期間も、宅建は6カ月など ですが、 二級建築士は、10カ月くらいあります>< 向き不向きもあると思うので、 比べても仕方がないことですが・・。 週1,一日3時間の勉強×半年で、 3時間×月4回×6カ月で、72時間の勉強で 黄色の本をここまで進めれたので、 1冊100時間あれば結構大丈夫 なのではないでしょうか。 まあ、ネットでも初学者は700時間、 少なくとも500時間の勉強が必要と なっていたので、 過去問などを解く時間も考えたら ゆとりを持って、700時間は必要 かもしれません。 学生さんなどで、毎日5時間とか勉強できる人は、 問題集1冊につき、1か月あればある程度 覚えれるかもしれません。 早ければ、4カ月ほどで学科は 受かるかもしれません!!